令和五年(2023)11月の見学会はかつて大規模な合戦が繰り広げられた長久手古戦場を散策します。詳細【日にち】11月8(水)11月11(土)10月12(日)【出発場所と時間】 東部丘陵線(リニモ)・長久手古戦場駅 午前9:30【解散場所と予定時間】 東部丘陵線(リニモ)・はなみずき通駅 12:30くらい【定員】各日40名【持ち物】 筆記用具【参加費】2,000円※非会員2,500円【締切】 10月...

令和五年(2023)10月の見学会は長久手合戦のキッカケとなった日進市の岩崎城と周辺史跡を散策します。詳細【日にち】9月30(日)10月1(日)【出発場所と時間】 名鉄豊田線・日進駅 午前9:30【解散場所と予定時間】 岩崎大塚バス停 12:30くらい【定員】40名【持ち物】 筆記用具【参加費】2,000円※非会員2,500円【締切】 9月17(日)※ 小雨決行です。中止の時はメールで連絡します。...

令和五年(2023)5月の見学会は水野信元の居城で家康の母・於大(おだい)が数年間暮らした刈谷市・刈谷城と城下町跡を散策します。詳細【日にち】9月24(日)【出発場所と時間】 JR刈谷駅改札前 午前9:30【解散場所と予定時間】 名鉄三河線・刈谷市駅 正午くらい【定員】40名【持ち物】 筆記用具【参加費】2,000円※非会員2,500円【締切】 9月3(日)※当日37℃以上熱がある方は参加しないで...

愛知ウォーキング城巡りクラブのシーズンオフに開催される勉強会の詳細です。7月、8月、9月は暑いので外歩きの城巡り、史跡巡りは行わず、シーズンオフにします。その間、10月からの城巡り、街道歩きのシーズンに向けて知識を蓄えておく勉強会を開催します。講座内容 8月19(土)あなたの近所の城跡の調べ方、巡り方、楽しみ方愛知県には城跡として研究されているものが約2,000以上あります、その城跡の調べ方をお伝...

2023年の特別見学会は静岡市の久能山東照宮と駿府城を訪れます。詳細【日にち】7月2(日)【出発場所と時間】 名鉄・知立駅北口 午前7:50【解散場所と予定時間】 名鉄・知立駅 午後6:30くらい【定員】40名【持ち物】 筆記用具【参加費】12,000円【締切】定員になり次第終了※ 当日37℃以上熱がある方は参加しないで下さい。※ 小雨決行です。中止の時はメールで連絡します。コース名鉄・知立駅北口...

2023年6月の特別編見学会は徳川家康ゆかりの岡崎市・岡崎城を巡ります。と、言っても今回のタイトルは岡崎城に入らない岡崎城巡り。AWC名物・入らないシリーズ。今回は岡崎城です。詳細【日にち】 ・6月18(日)【出発場所と時間】・名鉄東岡崎駅構内 ロッテリア前午前9:30【解散場所と予定時間】 ・名鉄東岡崎駅 12:30くらい【定員】40名【持ち物】筆記用具【参加費】2,000円※非会員2,500円...

6月は織田信長の初陣の地といわれる三河大浜(碧南市)を散策します。三河大浜は織田信長が初陣で攻めた地で徳川家康は本能寺の変後、伊賀越えで上陸した地といわれています。また豊臣秀吉が朝鮮出兵で軍船を建造した地でもあり、三英傑ゆかりの史跡を巡る事ができます。また長久手合戦で池田恒興を討ち取った永井直勝生誕地に建つ宝珠寺や大浜陣屋広場がある場所は、戦国時代より三河大浜城、羽城がありました。そして称名寺は松...

令和五年(2023)5月の特別見学会として、滋賀県の近江・八幡山城と安土城を巡るバスツアーを行います。詳細【日にち】5月21(日)【出発場所と時間】 一宮駅西口午前7:50【解散場所と予定時間】 一宮駅午後6:00くらい【定員】40名【持ち物】 筆記用具【参加費】11,000円【締切】定員になり次第終了※当日37℃以上熱がある方は参加しないで下さい。※ 小雨決行です。中止の時はメールで連絡します。...

令和五年(2023)GW番外編の城巡り企画として、徳川家康が初陣で攻めた加茂寺部寺部城址と江戸時代の挙母藩の城址見学会を開催します。今回は番外編なので午前、午後に分けて行います。詳細【日にち】 5月2(火)、3(水・祝)※同じ内容です【出発場所と時間】 名鉄三河線・上挙母駅 午前9:30【解散場所と予定時間】 (午前)桜城址 正午くらい(午後)名鉄三河線・豊田市駅 14:00くらい【定員】各日40...

令和五年(2023)4月の見学会は三河一向一揆で一揆方の拠点になった岡崎市・勝鬘寺を中心にと周辺の城址や史跡を巡ります。詳細【日にち】 4月3(月)、8(土)、9(日)※同じ内容です【出発場所と時間】 JR岡崎駅松平元康像前 午前9:30【解散場所と予定時間】 JR岡崎駅 正午くらい【定員】各日40名【持ち物】筆記用具【参加費】2,000円※非会員2,500円【締切】 3月19(日)※ 当日37℃...

令和五年(2023)3月の見学会は三河一向一揆で一揆方の拠点になった安城市・本證寺と周辺の城址や史跡を巡ります。詳細【日にち】 3月11(土)、12(日)※同じ内容です【出発場所】 名鉄西尾線・南桜井駅 午前9時:30分【解散場所】 名鉄西尾線・桜井駅 午後1時くらい【持ち物】筆記用具【参加費】2,000円※非会員2,500円【締切】 2月26(日)※ 参加される方はマスク着用をお願いします。※ ...

令和五年(2023)3月のバス見学会は浜松城と北遠の城である鳥羽山城、二俣城を訪れます。大河ドラマ・どうする家康でも注目される城を詳しく散策できる企画です。詳細【日にち】3月25(土)【出発場所】 名鉄・知立駅前【出発時間】午前7時:50分【解散場所】 名鉄・知立駅前【解散予定時間】午後6時くらい 【持ち物】 筆記用具【参加費】 10,000円【定員と締切】定員:25名 満席になり次第コース浜松城...

令和五年(2023)2月の見学会は徳川四天王のひとりに数えられている榊原康政の生誕地を含むゆかりの史跡を訪ね歩きます。大河ドラマ・どうする家康では杉野遥亮(すぎのようすけ)さんが演じる武将・榊原康政は現在の豊田市上郷町で生まれたとされ、郷土史レベルの城跡や史跡がいくつも残っています。詳細【日にち】 2月4(土)、5(日)※同じ内容です【出発場所】 愛知環状鉄道・三河上郷駅【出発時間】●2月4(土)...

令和五年(2023)1月の番外編城巡り見学会は、NHK大河ドラマ・どうする家康ゆかりの地ということで、名古屋市緑区の尾張・大高城と鷲津砦、丸根砦を散策します。大高城は織田信長と今川義元が戦った桶狭間合戦のキッカケになった城で、現在でも当時の遺構が色濃く残っています。コースJR大高駅↓鷲津砦↓丸根砦↓(トイレ休憩)↓正光寺砦跡↓向山砦跡↓大高城↓大高町八幡社↓JR大高駅詳細【日にち】 1月15(日)...

令和五年(2023)最初の城巡り見学会は岡崎市大樹寺をメインに周辺史跡を探索します。NHK大河ドラマ・どうする家康ゆかりの地である岡崎市の城跡や史跡巡りを楽しみましょう!詳細【日にち】1月4(水)、7(土)、8(日)※同じ内容です【出発場所】 名鉄・東岡崎駅(ロッテリア前集合)【出発時間】午前 9時:30分【解散場所】 名鉄バス・大樹寺バス停【解散予定時間】 13:00くらい【持ち物】 筆記用具【...

令和四年(2022)12月の見学会は日本続100名城にも認定されている、豊橋市吉田城を巡ります。詳細【日にち】 12月3(土)、4(日)※同じ内容です【出発場所】豊橋駅東口【出発時間】●12月3(土)午後1時※午後開催●12月4(日)午前9時:30分※午前開催【解散場所】市電・豊橋公園前駅【解散予定時間】●12月3(土)午後4時くらい●12月4(日)正午くらい【持ち物】筆記用具【参加費】2,000...

令和四年(2022)11月の見学会は今年と来年のNHK大河ドラマの良いとこ取り!で、犬山市の楽田城と羽黒城を訪れます!(開催は10月下旬に前倒しします)楽田城は徳川家康のライバルでもあった羽柴秀吉が小牧長久手合戦の時に本陣を置いた城で、現在ではマニアックな史跡が残っています。羽黒城は源頼朝の家臣であった梶原景時ゆかりの城址です。詳細【日にち】 10月29(土)、30(日)※同じ内容です【出発場所】...

2022年10月の見学会は西尾市の西尾城です。現在、西尾城の中心部分は公園になっていますが、かつては城下町をスッポリと城の中に取り入れた総構(そうがまえ)というタイプの城でした。この見学会では歴史公園となっている中心部分(本丸、二之丸)の見学はもちろん、かつての西尾城はどれだけ広かったのか?総構をぐるっと1周して遺構や高低差、ポイントを確認します。詳細【日にち】 10月1(土)、10月2(日)※同...

令和四年(2022)10月15(日)に行われる家康公検定の勉強会を刈谷市で開催します。詳細【日にち】 9月25(日)【開催場所】 刈谷市総合文化センター アイリス403研修室>>地図【持ち物】 筆記用具、家康公検定の副読本【時間】・9:30〜11:30【料金】・2,000円※ 参加される方はマスク着用をお願いします。※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。※ 車でお越しの方はアイリス駐...

愛知県の城に関する総合講座を開催します。それがゼロから学ぶ愛知の城巡り〜調べ方、巡り方、楽しみ方〜この講座は愛知県に残る2,200の城跡の調べ方、巡り方、楽しみ方をテーブルワークで学ぶ講座です。詳細【日にち】 9月11(日)【開催場所】 刈谷市総合文化センター アイリス(501・502研修室)>>地図※車で参加される方は4時間まで駐車場が無料です。【開催時間】 ・城巡り:午前9:30〜11:30く...

第2回AWC祭りを刈谷市で開催します。日時は令和四年(2022)7月10(日)。AWC祭りとは簡単に言うと、年に1度の愛知ウォーキング城巡りクラブの勉強会。午前中は会員の研究発表、午後は外部講師の講演会です。詳細は以下のとおりです。※参加するには応募が必要です!詳細【日にち】 2022年7月10(日)【時間】 9:30〜16:30(開場 9:10)【会場】 刈谷総合文化センターアイリス内 中央生涯...

令和四年(2022)6月の城巡り見学会は岐阜市に残る美濃・加納城と中山道ウォーキングです。加納城はあまり有名な城ではありませんが、歴史的、遺構、見どころなど総合すると、正直、加納城は名城と言って良いと私は思います。ただ、加納城の魅力を完全消化するには、城郭遺構の理解、街道の知識、また地元郷土史家レベルの知識などが必要なので、少しハードルが高い城と言ってもよいでしょう。でも大丈夫!この見学会ではそん...

桶狭間シリーズ番外編ということで、永禄三年(1560)の桶狭間の戦いの時、松平元康(後の徳川家康)が大高城へ兵糧を運んだ大高道を歩きます。詳細【日にち】 5月7(土)【出発場所】 名鉄・有松駅【出発時間】午前 9時:30分【解散場所】 大高城址(その後JR・大高駅へ)(注)【解散予定時間】 正午くらい【持ち物】 筆記用具【参加費】 2,000円※非会員2,500円【締切】 5月1(日)※ 参加され...

次回の見学会は桶狭間合戦シリーズのファイナルということで、織田信長ゆかりの清須市を訪れます。詳細【日にち】 5月1(日)、5月2(月)【出発場所】 名鉄・須ヶ口駅改札前【出発時間】午前 9時:30分【解散場所】 名鉄・新清洲駅【解散予定時間】 正午くらい【持ち物】 筆記用具【参加費】 2,000円※非会員2,500円【締切】 4月17(日)※ 参加される方はマスク着用をお願いします。※ 当日37℃...

次回の歴史史跡散策ウォーキングは、愛知県豊川市牛久保を訪れます。見どころは桶狭間合戦で討たれた今川義元の胴塚と牛久保城址、そして武田信玄の軍師といわれた山本勘助の遺髪塚です。詳細【日にち】 4月2(土)、4月3(日)【出発場所】 JR牛久保駅改札前【出発時間】午前 9時:30分【解散場所】 JR牛久保駅改札前【解散予定時間】 正午くらい【持ち物】 筆記用具【参加費】 2,000円※非会員2,500...

愛知ウォーキング城巡りクラブの桶狭間古戦場ゆかりの史跡を歩くシリーズ、いよいよクライマックスです!今回は名古屋市緑区と豊明市の桶狭間古戦場を歩いて訪れます。現在、桶狭間古戦場と呼ばれる場所は名古屋市緑区と豊明市に2つ存在します。結論から言うと、とある山を挟んだ西(緑区)と東(豊明市)です。山の途中に現在の市境が通っており、このことから名古屋市緑区と豊明市が桶狭間古戦場といわれています。よくある疑問...

令和四年(2022)1月の見学会は、名古屋市緑区の桶狭間合戦ゆかりの史跡を歩きます。清洲城から出陣した織田軍は熱田神宮(上知我麻神社)を経由して、桶狭間を目指します。そして今川軍の鳴海城を包囲していた丹下砦、善照寺砦、中島砦に入るのですが、信長公記の記載からは今川軍から丸見えだった事がわかります。しかし桶狭間へ進軍しなければならない信長は、ここである作戦を敢行するのです…いよいよ桶狭間シリーズも確...

12月の見学会は、桶狭間に向けて出陣した織田信長が立ち寄った熱田神宮と周辺史跡を巡ります。熱田神宮は愛知県、名古屋市では人気の初詣スポットなのですが、戦国時代やそれ以前の歴史史跡もたくさんあります。また桶狭間合戦時、清洲城から出陣した織田信長が立ち寄り戦勝祈願をしたことも分かっている場所です。今回はそんな熱田神宮と周辺の戦国史跡を楽しんでみましょう。コース名鉄本線・神宮前駅改札前↓栄立寺(加藤清正...

令和三年(2021)11月の見学会は、桶狭間合戦時、今川軍が攻略した知立市の3つの城跡を巡ります。それが知立城、牛田城、今崎城です。俗に言う桶狭間合戦の知立三城です。コース名鉄本線・知立駅(北口改札前)↓東海道↓知立城跡↓名鉄本線・知立駅 ※トイレ休憩(電車移動:170円)名鉄本線・牛田駅↓牛田城址(今川軍が落とした牛田氏の城址)↓泉蔵院墓地(赤穂浪士・吉田忠左衛門夫妻の墓)↓今崎城址(今川軍が落...

名古屋城検定・初級の出題に出る、名古屋城の遺構を現地にて確認する勉強会です。コース名古屋市営地下鉄・市役所駅7番出口↓東南隅櫓、西南隅櫓↓本丸↓御深井丸↓西の丸↓二之丸↓名古屋城周辺↓名古屋市営地下鉄・浅間町駅巡る史跡はこちら!【本丸】東二之門表二之門不明門東南隅櫓西南隅櫓(菊の紋)剣塀清正石刻銘石刻銘石(天守)御殿椿(原木、移植)【本丸御殿】鬼瓦玄関二之間・竿縁天井表書院三之間・格天井表書院上段...

令和三年(2021)10月の城巡り見学会は、名古屋市緑区の尾張・大高城と鷲津砦、丸根砦を散策します。大高城は織田信長と今川義元が戦った桶狭間合戦のキッカケになった城で、現在でも当時の遺構が色濃く残っています。コースJR大高駅↓鷲津砦↓丸根砦↓(トイレ休憩)↓正光寺砦跡↓向山砦跡↓大高城↓大高町八幡社↓JR大高駅詳細【日にち】 10月2(土)、3(日)【出発場所】 JR大高駅【出発時間】 9時:30...

桶狭間合戦セミナーを刈谷市で行います。これは愛知県に残る桶狭間合戦ゆかりの史跡を学ぶ勉強会です。愛知ウォーキング城巡りクラブでは、令和三年(2021)10月から7回に渡り、桶狭間合戦ゆかりの城や史跡を巡ります。その過程で【現場】を訪れ、歴史を学ぶのですが、座学で知識があると、より現場を楽しむことができるんです。桶狭間の戦いというと、全国的に知られている合戦ですが、今回は愛知県の地元ならではのローカ...

令和三年(2021)11月13(土)に開催される名古屋城検定・初級合格に向けての勉強会を刈谷市で開催します。>>名古屋城検定の詳細日時は9月19(日) 12:30〜16:00なぜ名古屋城検定を愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)で受けるのかというと、名古屋城検定の勉強が愛知県の城巡り、史跡巡りをもっと面白くするからです。私は名古屋城検定初級、中級に合格しています。その感想ですが、名古屋城の知識っ...

第1回AWC祭りを刈谷市で開催します。日時は令和三年(2021)7月4(日)。AWC祭りとは簡単に言うと、年に1度の愛知ウォーキング城巡りクラブの勉強会。午前中は会員の研究発表、午後は外部講師の講演会です。詳細は以下のとおりです。詳細【日にち】 2021年7月4日(日)【時間 】 9:30−17:00(開場 9:10)【会場】 刈谷総合文化センターアイリス内 中央生涯学習センター 研修室401>>...

令和三年(2021)5月の見学会は延期になった三重県桑名市の伊勢桑名城と周辺の戦国史跡を歩きます。コース桑名駅↓海蔵寺(宝暦治水に携わった薩摩義士たちの墓)↓西岸院浄土寺(本多忠勝廟所)↓七里の渡し公園(トイレ休憩)↓桑名城跡(トイレ休憩)↓桑名城築城当時の石垣群見学↓春日神社(桑名宗社)↓桑名駅詳細【日にち】 5月1(土)、5月2(日) ※両日とも同じ内容です。【出発時間】 10時:00分【出発...

令和三年(2021)3月の見学会は岡崎市の三河山中城跡です。三河の本格山城の見学会はAWC初です!今回は電車を使って駅から行くので、電車集合でも車集合でもOKです。山中城は戦国時代、三河国の守護代だった西郷氏の築城と考えられる城で、松平清康(徳川家康の祖父)家臣の大久保忠茂等の奇襲で落としたた歴史があります。現在の遺構は小牧・長久手合戦の時に改修されたものといわれ、天正十八年(1590)の家康の関...

2月の見学会は武功夜話(ぶこうやわ)のふるさとである尾張北部の城跡と史跡を巡ります。この地域には織田信長に使えた武将が多く、生駒(吉乃さんの実家)、前野、蜂須賀、堀尾など有名な土豪の拠点が点在しています。後に全国的に有名になる武将たちの尾張時代の拠点をいくつか訪れてみます。また信長の家臣だけではなく、敵対した小口城は現在城址公園になっており、中の資料館と共に楽しめる施設です。※信長公記では於久地城...

令和三年(2021)1月の見学会は、西尾市吉良町の東条城を巡ります。東条城は戦国時代の吉良氏の居城跡です。戦国時代には廃城になっており、当時の遺構や規模が色濃く残る平山城で城郭ファンの評価も多く見どころがあります。>>見どころが多い戦国の城!東条城の詳細また元禄事件で有名な吉良上野介義央の墓が残る華蔵寺、そして中世の吉良氏の菩提寺・花岳寺も訪れます。時間は約4時間弱ですが、正月休みで重くなったカラ...

令和二年(2020)最後の城巡りは、前田利家ゆかりの地である、尾張・荒子を散策します。前田利家の生誕地については現在2ヶ所あり、それが前田城と荒子城です。今回は12月13(日)の1日開催のみです。現在、海抜0〜マイナス0.4mという尾張荒子の地は、大河ドラマや歴史番組でたびたび出てくる史跡なので、これを機に歩いてみたいと思います。また池田恒興の生誕地と考えられる場所や尾張四観音の荒子観音も訪れます...

10月の見学会は3月から延期になっていた尾張・木之下城と犬山城です。現在、国宝天守として知られている犬山城の前身の城が木之下城で、井戸跡や堀跡が残っています。また犬山城は2つの移築門、そして城下町の馬場跡、虎口跡等を確認しながら、天守前で解散です。天守は解散後、自由散策とします。なぜかと言うと、入場人数制限や待ちの時間も多いと予想されますし、天守内で団体行動が取れないからです。観光目線ではなく、A...

過去のイベント履歴(2019)12月 近江・比叡山延暦寺と坂本城そして周辺史跡11月 小牧山城と周辺史跡7月 岡崎にてランチ会6月 【尾張】名古屋城に入らない名古屋城巡り5月 【刈谷市】刈谷城と城下町跡3月 【美濃】岐阜城と周辺史跡1月 【常滑市・知多市】大野城と大草城(2018)11月 【西尾市】幡豆寺部城と周辺史跡9月 西尾市ふれいあセンターでセミナー7月 【中村区】尾張中村5月 【豊橋市】吉...