名古屋市緑区と豊明市の2つの桶狭間古戦場を両方歩く古戦場ウォーキング
愛知ウォーキング城巡りクラブの桶狭間古戦場ゆかりの史跡を歩くシリーズ、いよいよクライマックスです!
今回は名古屋市緑区と豊明市の桶狭間古戦場を歩いて訪れます。
現在、桶狭間古戦場と呼ばれる場所は名古屋市緑区と豊明市に2つ存在します。結論から言うと、とある山を挟んだ西(緑区)と東(豊明市)です。
山の途中に現在の市境が通っており、このことから名古屋市緑区と豊明市が桶狭間古戦場といわれています。
よくある疑問が『どちらが本物の古戦場か』ということ。結論から言うと、合戦は広範囲で行われているので、名古屋市緑区、豊明市どちらも本物の古戦場ということです。
そこで論点は以下の2つ。
- どちらに今川義元本陣があったか?
- どちらで今川義元が討たれたか?
じつはこの議論は答えが見つかっておらず、大学教授や作家、歴史研究家を含め現在でも議論が進められており、決定的な結論は出ていないのです。
そこで愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)は名古屋市緑区、豊明市どちらもその日のうちに歩いて自分たちで検証してしまおう!
と、考え今回の見学会ができました。題して2つの桶狭間です。
以下、詳細です。
【名古屋市・緑区】
- 名鉄本線・有松駅改札前
- 高根山(今川軍前衛の陣跡)
- 釜ヶ渕(信長が嵐の中潜んでいた場所)
- 七つ塚(戦死者を埋葬した塚)
- 桶狭間古戦場公園(今川義元が討たれた場所)
- 評定の松(今川軍が会議をした場所)
- 大高道(大高城へ向かう旧街道)
- 桶狭間神明社(今川軍が戦勝祈願した神社)
- 長福寺(今川義元の首実検が行われた寺)
- 瀬名氏俊陣跡(今川軍の瀬名氏俊の陣跡)
- 桶狭間山(今川義元本陣があったといわれる場所)
【豊明市】
- 高徳院(今川義元本陣)
- 松井宗信墓(二俣城主で高根山の大将の墓)
- 桶狭間古戦場公園(今川義元が討たれた場所)
- よろいがけの松
- 名鉄本線・中京競馬場前駅
【日にち】 3月6(日)
【出発場所】 名鉄本線・有松駅駅改札前
【出発時間】
午前 9時:30分
【解散場所】 名鉄本線・中京競馬場前駅
【解散予定時間】
12:30分くらい
【持ち物】 筆記用具
【参加費】 2,000円
※非会員2,500円
【締切】 2月20(日)
当日は公式テキストを持参してください。
※ 参加される方はマスク着用をお願いします。
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。
※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。
今回の見学会は愛知ウォーキング城巡りクラブの桶狭間シリーズのクライマックス!です。
たくさんの距離(約7km)を歩きますし、終了時刻も正午を越えるでしょう。だからランチは少し遅いです。
でも、この2つの古戦場(緑区、豊明市)を同じ日に続けて歩くのが大事なんです。なぜかというと、2つの桶狭間古戦場とも山の西と東ですからね。
いったいどちらに今川義元本陣があったのか?そしてどちらで討たれたのか?
歴史の審判はあなたです!