三河一向一揆の拠点・勝鬘寺と大久保氏の羽根城址、本多重次生誕地散策見学会
令和五年(2023)4月の見学会は三河一向一揆で一揆方の拠点になった岡崎市・勝鬘寺を中心にと周辺の城址や史跡を巡ります。
【日にち】 4月3(月)、8(土)、9(日)※同じ内容です
【出発場所と時間】 JR岡崎駅松平元康像前 午前9:30
【解散場所と予定時間】 JR岡崎駅 正午くらい
【定員】各日40名
【持ち物】筆記用具
【参加費】2,000円
※非会員2,500円
【締切】 3月19(日)
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。
※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。
- JR岡崎駅・松平元康像前(集合)
- 羽根西城址
- 上和田址(大久保氏発祥地)
- 浄珠院(三河一向一揆終戦の地)
- 糟目犬頭神社
- 本多重次生誕地
- 新田義貞の首塚(といわれる祠)
- 妙国寺(大久保氏の始祖・宇都宮泰藤の墓)
- 勝鬘寺(三河一向一揆の拠点のひとつ)
- JR岡崎駅
・トイレ休憩
松平家(徳川家)を支えた家臣・大久保氏は現在の岡崎市上和田町発祥の一族です。大久保忠員(ただかず)、大久保忠世(ただよ)、大久保忠佐(ただすけ)、そして天下の御意見番・大久保彦左衛門こと大久保忠教などが有名です。その大久保氏の原点ともいえる場所を訪れます。
徳川家に仕えた本多重次の誕生地(生誕の地)も今回のコースにあります。本多重次は日本一短い手紙といわれる、一筆啓上 火の用心、おせん泣かすな、馬肥やせで有名な武将。
日本100名城としても有名な福井県坂井市の丸岡城にいけば、本多重次が顕彰されていますが、生まれた場所は現在の愛知県岡崎市です。
糟目犬頭神社には足利尊氏のライバルで南朝の総大将だった新田義貞の首塚といわれる祠があります。じつはこの祠の真実を隠すために、地元ではある伝説が作られました。この辺が郷土史の楽しみのひとつ。その伝説とは何のか?現地にてチェックしてみましょう。
3月の見学会で行った三河一向一揆の拠点・三河三ヶ寺のひとつ本證寺(ほんしょうじ)に続き、今回も三河三ヶ寺のひとつ・勝鬘寺(しょうまんじ)を訪れます。
三河一向一揆では松平家臣団から一揆方に付く者も多く出ました。そして松平軍と戦ったのです。渡邉(渡辺)守綱の父・渡邉高綱もそのひとりでした。
【日にち】 4月8(土)、9(日)※同じ内容です
【出発場所と時間】 JR岡崎駅松平元康像前 午前9:30
【解散場所と予定時間】 JR岡崎駅 正午くらい
【持ち物】筆記用具
【参加費】2,000円
※非会員2,500円
【定員】各日40名
【締切】 3月19(日)
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。
※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。
- JR岡崎駅・松平元康像前(集合)
- 羽根西城址
- 上和田址(大久保氏発祥地)
- 浄珠院(三河一向一揆終戦の地)
- 糟目犬頭神社
- 本多重次生誕地
- 新田義貞の首塚(といわれる祠)
- 妙国寺(大久保氏の始祖・宇都宮泰藤の墓)
- 勝鬘寺(三河一向一揆の拠点のひとつ)
- JR岡崎駅
・トイレ休憩