徳川家康ゆかりの岡崎市大樹寺と周辺史跡見学会

岡崎市大樹寺
令和五年(2023)最初の城巡り見学会は岡崎市大樹寺をメインに周辺史跡を探索します。NHK大河ドラマ・どうする家康ゆかりの地である岡崎市の城跡や史跡巡りを楽しみましょう!

 

 

詳細

 

【日にち】1月4(水)、7(土)、8(日)※同じ内容です

 

【出発場所】 名鉄・東岡崎駅(ロッテリア前集合)

 

【出発時間】

 

午前 9時:30分

 

【解散場所】 名鉄バス・大樹寺バス停

 

【解散予定時間】 

 

13:00くらい

 

【持ち物】 筆記用具

 

【参加費】 2,400円※宝物(文化財)拝観含む

 

※非会員2,900円

 

【締切】 12月18(日)

 

 

コース
 
  • 徳川家康と四天王銅像
  • 松應寺(松平広忠菩提寺)
  • 伊賀八幡宮(松平親忠創建)
  • 井田城跡(酒井忠次生誕地)
  • 西光寺(井田野合戦、桶狭間合戦戦死者を祀る)
  • 大樹寺(松平家、徳川家菩提寺)

※ 参加される方はマスク着用をお願いします。

 

※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。

 

※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。

 

 

 

 

 

 

大河ドラマゆかりの地
 

徳川家康と徳川四天王の像
岡崎市は徳川家康と家臣団縁の地です。特に令和五年(2023)はNHK大河ドラマが徳川家康主役のどうする家康なので、見学会も徳川家康と四天王の像をチェックしてから旅立ちます♪

 

 

 

 

 

岡崎城の遺構
 

{岡崎城信濃門跡}
今回のメインは松平氏、徳川氏の菩提寺である大樹寺ですが、途中までかつての岡崎城の中を通ります。岡崎城というと現在公園になっている場所だと思いますよね?でも、かつての岡崎城はもっと広かったのです。そんな岡崎城の北側の遺構を確認します。

 

 

 

 

 

やはりローカルな史跡も!
 

酒井忠次生誕地の岡崎市井田城跡

 

井田野之合戦史跡の千人塚の看板
やはり愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)の見学会ですから、マイナーでディープな史跡も訪れます。普通に訪れると石碑だけ?と思いがちな城跡でも納得できるポイントを解説します。個人ではなかなか行きませんよね?

 

 

 

 

 

そして大樹寺
 

大樹寺から岡崎城天守を望むビスタライン
今回のメインは大樹寺です。松平氏、徳川氏の菩提寺ですね。山門からは岡崎城天守が見えます。これは江戸幕府三代将軍・徳川家光が景観を守るようにと伝えたもので、それが未だに守られている。これは奇跡だといっても過言ではないでしょう。

 

さらに大河ドラマでも出てくる、松平元康(徳川家康)が切腹しようとした墓所、そして徳川将軍の身長から作った位牌なども見学します。

 

個人ではスムーズに巡る事が難しい史跡のテンコ盛りです。皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。

 

 

詳細

 

【日にち】1月4(水)、7(土)、8(日)※同じ内容です

 

【出発場所】 名鉄・東岡崎駅

 

【出発時間】

 

午前 9時:30分

 

【解散場所】 名鉄バス・大樹寺バス停

 

 

【解散予定時間】 

 

13:00くらい

 

【持ち物】 筆記用具

 

【参加費】 2,400円※宝物(文化財)拝観含む

 

※非会員2,900円

 

【締切】 12月18(日)

 

 

コース
 
  • 徳川家康と四天王銅像
  • 松應寺(松平広忠菩提寺)
  • 伊賀八幡宮(松平親忠創建)
  • 井田城跡(酒井忠次生誕地)
  • 西光寺(井田野合戦、桶狭間合戦戦死者を祀る)
  • 大樹寺(松平家、徳川家菩提寺)

※ 参加される方はマスク着用をお願いします。

 

※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。

 

※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。