ゼロから学ぶ愛知の城巡り〜調べ方、巡り方、楽しみ方〜
愛知県の城に関する総合講座を開催します。それがゼロから学ぶ愛知の城巡り〜調べ方、巡り方、楽しみ方〜
この講座は愛知県に残る2,200の城跡の調べ方、巡り方、楽しみ方をテーブルワークで学ぶ講座です。
【日にち】 9月11(日)
【開催場所】 刈谷市総合文化センター アイリス(501・502研修室)
※車で参加される方は4時間まで駐車場が無料です。
【開催時間】
・城巡り:午前9:30〜11:30くらい
・街道:午後1時〜午後2:30くらい
【持ち物】 筆記用具
【定員40名】
【参加費】
・城のみ 2,000円
・街道のみ 2,000円
・城と街道 3,500円
【締切】 9月4(日)
※ 参加される方はマスク着用をお願いします。
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。
愛知県には城跡として研究されているものが2,000以上あります。その城跡はどうやって調べるのか?また資料はどんなものがあるのか?などを詳しく説明します。
- 【1】オリエンテ-ション
- 【2】なぜ弥生時代の遺跡が城なの?とても長〜い城の歴史とは
- 【3】これだけあった!城だけではない【城】の種類
- 【4】城の巡り方、初級、中級、上級
- 【5】愛知県の100名城と続100名城はここを見る!
- 【6】マニアたちの城・砦跡の楽しみ方
- 【7】マイナーな城、砦跡を調べる資料〜メリットとデメリット〜
- 【8】あなたの家も城跡かも?地名や字名から城・砦・館跡がわかる
- 【9】私の城巡り失敗談暴露!城・砦跡巡りで注意するポイント
- 愛知県内の2,000を超える城の調べ方がわかります。
- ひとりでも愛知県内のマニアックな城巡りができる様になります。
- AWCの会員の皆さんと仲良くなれます。
- 私ともそれなりに親しくなれます。
- 城郭用語が分かる様になれます。
- 遺構の見方が分かるようになります。
城巡りは何も知らなくても、城に行けばそれなりに楽しめます。
しかし知識があればもっと楽しめるんです。例えば看板に書いてあることとか、城郭用語が分かると、目の前にある遺構を楽しむことができます。
また学んだ知識はずっとあなたのものですし、誰もあなたの頭の中から奪うことはできない財産だと思います。
だから私は、学びにお金をかけることは、とてもコスパ(コストパフォーマンス)が良いと思います。
愛知の城をはじめ、城巡りを楽しむ事ができる知識を身に着け、また同じ趣味のAWC会員の方とのコミュニケーションを築くことができる貴重な講座です。
【日にち】 9月11(日)
【開催場所】 刈谷市総合文化センター アイリス(501・502研修室)
※車で参加される方は4時間まで駐車場が無料です。
【開催時間】
・城巡り:午前9:30〜11:30くらい
・街道:午後1時〜午後2:30くらい
【持ち物】 筆記用具
【定員40名】
【参加費】
・城のみ 2,000円
・街道のみ 2,000円
・城と街道 3,500円
【締切】 9月4(日)
※ 参加される方はマスク着用をお願いします。
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。