第2回AWC祭りを刈谷市で開催します。日時は令和四年(2022)7月10(日)。

 

 

AWC祭りとは簡単に言うと、年に1度の愛知ウォーキング城巡りクラブの勉強会。午前中は会員の研究発表、午後は外部講師の講演会です。詳細は以下のとおりです。

 

 

※参加するには応募が必要です!

 

 

 

 

 

 

 

詳細

 

【日にち】 2022年7月10(日)

 

【時間】 9:30〜16:30

 

(開場 9:10)

 

【会場】 刈谷総合文化センターアイリス内 中央生涯学習センター 研修室401

 

>>刈谷総合文化センターアイリスの地図

 

【定員】 60名

 

 

【締切】 6月26(日)

 

 

【参加費】

  • 午前の部 2,000円
  • 午後の部 2,000円
  • 一日入場券3,500円

 

※JR刈谷駅に直結通路で徒歩3分

 

※車でお越しの方は専用駐車場が使えます(1日1回4時間まで無料)

 

 

 

 

午前の部(9:30〜12:00)

 

9:10 受付開始

 

9:30 開会

 

 

 

 

 

チーム研究発表

 

9:40〜10:20

  • 新説「天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった」は、本当なのか!?

チーム関ヶ原

高橋陽介先生の著書「関ヶ原の合戦はなかった」を基に、これまで定説とされていた戦いを調べ直して発表します!
この戦いの首謀者は、石田三成ではなく、実は…!そして決戦の場所は違っていたなど、古文書が裏付ける事実を、会員の方々に伝えて、楽しんで頂きたい。 

 

 

 

10:30〜11:10

  • 信長の父・織田信秀の3つの城 「勝幡城・古渡城・末森城」

チーム信秀

織田信長の父・信秀は当時の大名としては珍しく目的に合わせて『居城』を移しています。 『勝幡城』 『古渡城』 『末森城』 これらの城はどのような意味があり、どのような形で、どのような印象を各方面に与えたかを文献、地形、周辺史跡、遺構などから出来るだけ読み取っていきたいです。また信長へ与えた影響なども考えてみたいと思います。

 

 

 

11:20〜12:00

  • 信長公記で検証する村木砦の戦い

THE・MURAKI

記録に残るうえで織田信長が初めて実践で鉄砲を使った村木砦の戦いを信長公記で解説します。戦いの経緯、関連する城や砦の見どころ、そして郷土史レベルの史跡や地元ならではのウラ話など、これを聞くと実際の村木砦巡りが10倍楽しめます。

 

 

※午後の部 受付は12:40から

 

 

午後の部(13:00〜16:30)

 

13:00〜14:30

  • 吉田城と城下町〜絵図・浮世絵・挿絵を中心に〜

豊橋市二川宿本陣資料館学芸専門員・高橋 洋充

これまで確認されている絵図、歌川広重らが描いた浮世絵、吉田城下と周辺の様子を描いた「三河国吉田名蹤綜録」などの史料から吉田城と城下町を紹介します。

 

 

 

14:40〜16:10

  • 戦国武将に学ぶ健康の秘訣!

歴女医・馬渕まり

現役の医者による戦国武将の健康診断の話です。

  • 信長とオキシトシンの話
  • 秀吉、腎虚
  • 家康の健康生活&死因
  • 信玄 吐血→胃がん?
  • 謙信 高血圧からの脳出血
  • 石田三成 過敏性腸症候群
  • 梅毒の話 加藤清正 黒田官兵衛
  • 福島正則とアルコール依存
  • 長生き 毛利元就 宇喜多秀家

 

16:15閉会

 

 

 

 

 

クリアファイルも販売!

 


AWC縄張り図クリアファイルも販売します。

 

 

このクリアファイルは片面が城の縄張り図になっており、現地に持って行くとそのまま城巡りができる様になっています。

 

 

大高城、末森城、野田城の3種類。価格は1枚500円(税込み)です。

 

 

 

 

 

 

 

詳細

 

【日にち】 2022年7月10(日)

 

【時間】 9:30〜16:30

 

(開場 9:10)

 

【会場】 刈谷総合文化センターアイリス内 中央生涯学習センター 研修室401

 

>>刈谷総合文化センターアイリスの地図

 

【定員】 60名

 

 

【参加費】

  • 午前の部 2,000円
  • 午後の部 2,000円
  • 一日入場券3,500円

 

【締切】 6月26(日)

 

※JR刈谷駅に直結通路で徒歩3分

 

※車でお越しの方は専用駐車場が使えます(1日1回4時間まで無料)

 

※参加するには応募が必要です!