名古屋城検定・初級対策勉強会IN名古屋城
名古屋城検定・初級の出題に出る、名古屋城の遺構を現地にて確認する勉強会です。
名古屋市営地下鉄・市役所駅7番出口
↓
東南隅櫓、西南隅櫓
↓
本丸
↓
御深井丸
↓
西の丸
↓
二之丸
↓
名古屋城周辺
↓
名古屋市営地下鉄・浅間町駅
【本丸】
- 東二之門
- 表二之門
- 不明門
- 東南隅櫓
- 西南隅櫓(菊の紋)
- 剣塀
- 清正石
- 刻銘石
- 刻銘石(天守)
- 御殿椿(原木、移植)
【本丸御殿】
- 鬼瓦
- 玄関二之間・竿縁天井
- 表書院三之間・格天井
- 表書院上段之間・折上小組格天井
- 対面所次之間・黒漆折上げ小組格天井
- 本丸御殿一之間の諌鼓(かんこ)苔むす
【御深井丸】
- 茶席(外観)
- 西北隅櫓(清洲櫓)
- 乃木倉庫
【西の丸】
- 正門(櫓門)(江戸城蓮池門の移築)
- 榧の木
- 鵜の首
【二之丸】
- 『王命に依って』の石碑
- 薬草園
- 青葉松事件の石碑
- 南蛮たたき塀
- 埋門
- 二之丸大手二之門
【城外】
- 東御門跡
- 御土居下同心屋敷跡
- 名古屋台地の高低差
- 堀川
- 石垣の水抜き穴
【日にち】 10月31(日)
【出発場所】 名古屋市営地下鉄・市役所駅7番出口
【出発時間】 8時:50分
【終了予定時間】 正午くらい
【持ち物】 筆記用具
【参加費】 2,000円
※別途名古屋城入場料500円
【締切】 10月16(土)
当日は名古屋城検定公式テキストを持参してください。
※ 参加される方はマスク着用をお願いします。
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。
※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。
私は以前、名古屋城検定の初級と中級を合格していますが、その時に強く思ったのは、『問題の中に出てくる現物を見たい』という気持ちでした。
名古屋城検定は過去問も販売されています。
高校受験や大学受験などが得意な人は、ひたすら過去問を解いて、どんな問題が出てくるか?また答えを丸暗記すれば、検定で合格点の70点は取れるでしょう。
でも歴史好きの私的には、それではちょっとツマラナイんですよね。なぜかというと、歴史は現地現物だからです。
例えば名古屋城の西北隅櫓は、清洲櫓という別名があります。なぜかというと、清州城の天守を移築したという伝承があるからです。
しかし解体修理の結果、清州城の天守を移築したのではなく、天守の廃材を再利用している可能性が高いという結論に至りました。
でも三層で格式も高く、城によっては天守になるくらいの建造物です。
この清洲櫓も過去問の中では、『ふ〜ん』みたいな感じで終わりますが、実際に現物を見てみると、名古屋城の北西を守る様子がよくわかります。
また名古屋城は台地のカドに建っているのを知ってますか?
熱田神宮がある南側から来ると平地の城みたいに思えますが、北や西から見ると崖の上に建っていることがわかります。
これが名古屋台地(熱田台地)の地形です。
この名古屋台地(熱田台地)も初級に出てきますが、過去問解いているだけだと『ふ〜ん』で終わります。
でも実際、現地でこの高低差を目の当たりにすると、『甲冑着てこの高さを登るのは無理!』と感じてしまうんです。
この体感こそが現場です。
今回の勉強会が開催される令和三年(2021)10月31(日)は、名古屋城の東南隅櫓、西南隅櫓が内部公開されます。
この2つの櫓も名古屋城検定に出てくるので、内部までシッカリとチェックしておきましょう!
名古屋市営地下鉄・市役所駅
↓
東南隅櫓、西南隅櫓
↓
本丸
↓
御深井丸
↓
西の丸
↓
二之丸
↓
名古屋城周辺
↓
名古屋市営地下鉄・浅間町駅
【本丸】
- 東二之門
- 表二之門
- 不明門
- 東南隅櫓
- 西南隅櫓(菊の紋)
- 剣塀
- 清正石
- 刻銘石
- 刻銘石(天守)
- 御殿椿(原木、移植)
【本丸御殿】
- 鬼瓦
- 玄関二之間・竿縁天井
- 表書院三之間・格天井
- 表書院上段之間・折上小組格天井
- 対面所次之間・黒漆折上げ小組格天井
- 本丸御殿一之間の諌鼓(かんこ)苔むす
【御深井丸】
- 茶席(外観)
- 西北隅櫓(清洲櫓)
- 乃木倉庫
【西の丸】
- 正門(櫓門)(江戸城蓮池門の移築)
- 榧の木
- 鵜の首
【二之丸】
- 『王命に依って』の石碑
- 薬草園
- 青葉松事件の石碑
- 南蛮たたき塀
- 埋門
- 二之丸大手二之門
【城外】
- 東御門跡
- 御土居下同心屋敷跡
- 名古屋台地の高低差
- 堀川
- 石垣の水抜き穴
【日にち】 10月31(日)
【出発場所】 名古屋市営地下鉄・市役所駅
【出発時間】 8時:50分
【終了予定時間】 正午くらい
【持ち物】 筆記用具
【参加費】 2,000円
【締切】 10月16(土)
当日は名古屋城検定公式テキストを持参してください。
※ 参加される方はマスク着用をお願いします。
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。
※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。