知立城、牛田城、今崎城、桶狭間に向かう今川軍が落とした知立三城巡り
令和三年(2021)11月の見学会は、桶狭間合戦時、今川軍が攻略した知立市の3つの城跡を巡ります。それが知立城、牛田城、今崎城です。俗に言う桶狭間合戦の知立三城です。
名鉄本線・知立駅(北口改札前)
↓
東海道
↓
知立城跡
↓
名鉄本線・知立駅 ※トイレ休憩
(電車移動:170円)
名鉄本線・牛田駅
↓
牛田城址(今川軍が落とした牛田氏の城址)
↓
泉蔵院墓地(赤穂浪士・吉田忠左衛門夫妻の墓)
↓
今崎城址(今川軍が落とした詳細不明の城)
↓
牛田公園
↓
鎌倉街道(沓掛城に向かう今川軍が通ったとされる道)
↓
有原寺(在原業平を祀った寺)
↓
業平塚(在原業平の墓といわれる)
↓
無量壽寺(むりょうじゅじ) ※トイレ休憩
↓
葦香城址(平安時代の城跡)
↓
夜泣石(無量寿寺に運んだら泣いた石)
↓
名鉄三河線・三河八橋駅
※今回は6(土)、7(日)で出発時間が違うので注意してください!
【日にち】 11月6(土)午後、7(日)午前
【出発場所】 名鉄本線・知立駅(北口改札前)
【出発時間】
11月6(土) 午後 1時:00分
11月7(日) 午前 9時:30分
【解散場所】 名鉄三河線・三河八橋駅
【解散予定時間】
11月6(土) 午後4時くらい
11月7(日) 12時30分くらい
【持ち物】 筆記用具
【参加費】 2,000円
※非会員2,500円
【締切】 10月24(日)
当日は公式テキストを持参してください。
11月6(土)は午後、7(日)午前は午前開催。
※ 参加される方はマスク着用をお願いします。
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。
※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。
永禄三年(1560)5月12日に駿府を発した今川軍は6月16日に岡崎城に着陣し、尾張への侵攻を開始します。
しかしその直前にあった現在の知立市に知立城、牛田城、今崎城の3つの城がありました。どれも小豪族、つまり土豪の城です。
この3つの城は降伏、交戦と、それぞれ違う道を選び、違う結果になりました。
今回はこれら3つの郷土史レベルの桶狭間合戦の城を巡り、全国区では明らかにされないマイナーな桶狭間合戦に迫ります。
今回訪れる3つの城(追加を含め4つ)は、桶狭間合戦時の土豪の城城なので、石垣も天守も水堀もない小規模な城跡ばかりです。
しかしここに進軍してきた今川軍に対し、立ち向かった戦国史が残っています。
日本100名城とか有名な城ではありませんが、NHKやその他歴史本で語られることの無い、郷土史レベルの桶狭間合戦の史跡を今回、愛知ウォーキング城巡りクラブの見学会で巡ります。
これほど地域に根ざしたマイナーでディープな城巡り、桶狭間合戦の史跡巡りは、おそらくは愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)しかできないでしょう。
今回の見学会の目玉のひとつに鎌倉街道を歩くというのがあります。
なぜ目玉かというと、桶狭間合戦時、三河を行軍した今川軍は鎌倉街道を通ったとされており、つまり今川義元が通った道と考えられるからです。
現在では県道として整備されていますので道幅は拡張されていますが、鎌倉街道時代から残る遺構が点在しており、今川義元も眺めたであろう松などが残っています。
今川軍の視点で歩いて見ることができる見学会です。
名鉄本線・知立駅(北口改札前)
↓
東海道
↓
知立城跡
↓
名鉄本線・知立駅 ※トイレ休憩
(電車移動:170円)
名鉄本線・牛田駅
↓
牛田城址(今川軍が落とした牛田氏の城址)
↓
泉蔵院墓地(赤穂浪士・吉田忠左衛門夫妻の墓)
↓
今崎城址(今川軍が落とした詳細不明の城)
↓
牛田公園
↓
鎌倉街道(沓掛城に向かう今川軍が通ったとされる道)
↓
有原寺(在原業平を祀った寺)
↓
業平塚(在原業平の墓といわれる)
↓
無量壽寺(むりょうじゅじ) ※トイレ休憩
↓
葦香城址(平安時代の城跡)
↓
夜泣石(無量寿寺に運んだら泣いた石)
↓
名鉄三河線・三河八橋駅
【日にち】 11月6(土)午後、7(日)午前
【出発場所】 名鉄本線・知立駅(北口改札前)
【出発時間】
11月6(土) 午後 1時:00分
11月7(日) 午前 9時:30分
【解散場所】 名鉄三河線・三河八橋駅
【解散予定時間】
11月6(土) 午後4時くらい
11月7(日) 12時30分くらい
【持ち物】 筆記用具
【参加費】 2,000円
※非会員2,500円
【締切】 10月24(日)
当日は公式テキストを持参してください。
11月6(土)は午後、7(日)午前は午前開催。
※ 参加される方はマスク着用をお願いします。
※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。
※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。