参加者全員で合格!名古屋城検定・初級対策勉強会IN刈谷
令和三年(2021)11月13(土)に開催される名古屋城検定・初級合格に向けての勉強会を刈谷市で開催します。
日時は9月19(日) 12:30〜16:00
なぜ名古屋城検定を愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC)で受けるのかというと、名古屋城検定の勉強が愛知県の城巡り、史跡巡りをもっと面白くするからです。
私は名古屋城検定初級、中級に合格しています。その感想ですが、名古屋城の知識って、愛知県のいろんな地方、武将に飛ぶんですよね。だから、戦国の聖地・愛知県の城巡り、史跡巡りがもっと楽しくなるんです。
例えば以下のように飛びます。
- 堀川を掘った福島正則は、あま市の出身で地元では英雄
- 加藤清正は大天守台の石垣の石を篠島から持ってきた
- 蒲郡の竹島も名古屋城の石垣の石を採石した場所
- 小牧市の岩崎山からも石を切り出している
- 岡崎城主だった田中吉政の息子・忠政が築城に参加
- 築城に携わった加藤嘉明は安城市もしくは西尾市の出身
- 池田輝政が築いた石垣が吉田城(豊橋市)に残ってる
- また吉田城は名古屋城の残石を再利用した刻印石がある
- 蜂須賀至鎮の祖父は小六(あま市)父・家政は江南市出身
- 木下延俊は名古屋市中村区の出身
これはほんの一部です。
だから名古屋城検定を合格に向けて勉強すると、愛知の城や武将、そして人物の血縁関係について詳しくなります。
詳しくなると、愛知の城巡りや史跡巡りが楽しくなります。だから愛知ウォーキング城巡りクラブで、名古屋城検定を受けてみようという企画なのです。
ひとりで勉強して合格する自身がある人は是非、ひとりでチャレンジしてみてください。
そうでなく、どうせ検定受けるなら同じ城好き、戦国好きの仲間と一丸になって、チャレンジしたい!この機会をコミュニケーションとして楽しみたいという方は、是非、勉強会に参加してみてください。
勉強会ではまず名古屋城検定の過去問にチャレンジしてもらいます。
その後、講師がわかりやすく解説します。
地域、世代、性別を超えて、名古屋城検定初級合格という同じ目標に向けてチェレンジしてみませんか?
愛知ウォーキング城巡りクラブ的には、まずは勉強会参加者全員の初級合格が目標です。今回も新型コロナウイルス感染対策を十分に行い、勉強会を開催します。
【第2回目】
【にひち】 9月19(日)
【場所】 アイリス刈谷
【住所】 刈谷市若松町2丁目104
【時間】 12:30〜16:00
【部屋】 405・406研修室
【参加費】 2,000円
【締切り】 9月5(日)
※ 公式テキスト・【知れば知るほど好きになる名古屋城】を勉強会までに購入しておいてください。
※ 名古屋城検定の申込みは個人で行ってください。
※ 刈谷駅から徒歩3分の場所です(AWCまつり会場)
※ 車でお越しの方は4時間まで無料です。
※ 駐車場ですがバロー(スーパー)と間違えやすいので気をつけてください ※奥のほう