徳川家康生誕地の岡崎城をディープに巡る!岡崎城に入らない岡崎城巡り


2023年6月の特別編見学会は徳川家康ゆかりの岡崎市・岡崎城を巡ります。と、言っても今回のタイトルは岡崎城に入らない岡崎城巡り。AWC名物・入らないシリーズ。今回は岡崎城です。

 

 

詳細

 

【日にち】 
・6月18(日)

 

【出発場所と時間】
・名鉄東岡崎駅構内 ロッテリア前午前9:30

 

【解散場所と予定時間】 
・名鉄東岡崎駅 12:30くらい

 

【定員】40名

 

【持ち物】筆記用具

 

【参加費】2,000円

 

※非会員2,500円

 

【締切】 5月21(日)

 

※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。

 

※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。

 

主なコース

 

  • 名鉄・東岡崎駅(集合)
  • 龍海院(是の字寺)
  • ちょっとだけ岡崎城二十七曲り
  • 御旗公園(岡崎城北端)
  • 大林寺曲輪跡
  • 大林寺(松平清康、広忠墓所)
  • 岡崎城と石垣群
  • 名鉄・東岡崎駅(解散)

 

 

 

岡崎城の規模を体験

 


岡崎城と聞くと、武将隊がいる岡崎城公園を思い浮かべますが、それはかつての岡崎城のホンの一部。実は岡崎城はもっと広かったのです。今回の勉強会は、そんな岡崎城の規模というのもポイントのひとつです。

 

 

 

 

 


岡崎城は江戸時代の東海道を城下町に通した城でした。しかもこの東海道を曲げまくっていたのです。それが有名な岡崎城東海道二十七曲り。これは街道ウォーキングで歩くのが本来の趣旨ですが、今回、せっかく岡崎城に行くので、この岡崎城二十七曲りも少しだけ体験してみます。

 

 

 

消えた曲輪跡

 


2007年にマンション工事現場から出土した岡崎城大林寺曲輪跡の石垣。壮大過ぎて当時の新聞で大々的報じられました。もう石垣が残っていませんが、岡崎城の北部を守備した大林寺曲輪跡も散策してみます。

 

 

 

やはり石垣!

 


岡崎城の見どころのひとつに石垣があります。

 

 

田中吉政の城主時代に組んだ野面積み、そして江戸時代の打ち込みハギ、切込みハギの石垣など、様々な石垣を見ることができます。今回はそんな岡崎城の石垣の違いと特徴も見ていきましょう。

 

 

 

家康の祖父ゆかりの史跡も!

 


家康の祖父・松平清康は若年にして三河をほぼ統一した傑物でした。そんな20歳の正月。清康は左手に【是】という文字を握る奇妙な夢をみました。これは吉夢なのか凶夢なのか?清康の夢判断は予想にもしない結末が待っていました。

 

 

などなど、知っている様で知らない岡崎城。歴史好きの皆さんと、蜜にならない程度に散策を楽しんでみませんか?以下、詳細です。

 

 

 

詳細

 

【日にち】 
・6月18(日)

 

【出発場所と時間】
・名鉄東岡崎駅構内 ロッテリア前午前9:30

 

【解散場所と予定時間】 
・名鉄東岡崎駅 12:30くらい

 

【定員】40名

 

【持ち物】筆記用具

 

【参加費】2,000円

 

※非会員2,500円

 

【締切】 5月21(日)

 

※ 当日37℃以上の熱がある方は参加しないで下さい。

 

※ 小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。

 

主なコース

 

  • 名鉄・東岡崎駅(集合)
  • 龍海院(是の字寺)
  • ちょっとだけ岡崎城二十七曲り
  • 御旗公園(岡崎城北端)
  • 大林寺曲輪跡
  • 大林寺(松平清康、広忠墓所)
  • 岡崎城と石垣群
  • 名鉄・東岡崎駅(解散)