三河の本格山城!岡崎市三河山中城見学会

 

 

 

 

令和三年(2021)3月の見学会は岡崎市の三河山中城跡です。三河の本格山城の見学会はAWC初です!

 

 

今回は電車を使って駅から行くので、電車集合でも車集合でもOKです。

 

 


山中城は戦国時代、三河国の守護代だった西郷氏の築城と考えられる城で、松平清康(徳川家康の祖父)家臣の大久保忠茂等の奇襲で落としたた歴史があります。

 

 

現在の遺構は小牧・長久手合戦の時に改修されたものといわれ、天正十八年(1590)の家康の関東移封によって廃城となりました。だから当時の遺構が色濃く残っています。

 

 

 

 

 

 

かつての街道

 

 


まずは街道。山中城はかつて吉良道(きらみち)という、現在の西尾市方面への街道を押さえていました。城内からもこの吉良道がハッキリと見えますね。

 

 

 

 

 

残る遺構

 


山中城は必要最小限の整備しかしていないために、当時の遺構が色濃く残っています。これは曲輪の画像。人工的に作られた削平地です。

 

 

 

 

 


基本、山なのでこんな道を登ります。比高は約100m。

 

 

 

 

 

 


また城郭ファンから指摘されている馬出しなど、松平清康の時代だけではなく、後年の改修の跡があったりします。見どころは多いです。

 

 

 

 

 

山城はこんな不安も!


山城は遺構の残り具合も良いですし、見どころもたくさんありますが、もしあなたが1人で行くと、ふと次のような事が気になりませんか?

 

  • 土地勘ないから迷子になるかも
  • 駅からちゃんと行けるか不安
  • 遺構がよく分からない
  • 山の中だからやはり心配

 

でもAWC見学会なら、そんな不安は必要ありません。

 

 

 

 

 

 

AWC見学会のメリット

  • 講師が道案内、また分かりやすく解説
  • 分かりやすい資料付き
  • 同じ趣味の人達と一緒に散策

これってかなり心強いことだと思います。特に女性の場合、山城は1人で行くのはもちろん、女性同士で行くこともあまりオススメではないです。

 

 

そう考えると、今回の見学会はなかなか貴重なチャンスだと思います。

 

 

 

 

 

【コロナは大丈夫?】

 

基本外歩きなので、3密(密閉、密集、密接)は極力避ける事ができると思います。

 

また内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室の【感染リスクの高まる「5つの場面」】全て避けた内容です。

 

>>内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室公式サイト

 

参加者にはマスク着用をお願いしております。

 

それでも気になる方は参加しないでください。

 

 

 

コース

 

名鉄・名電山中駅

岡崎市東部市民センター(トイレ休憩)

山中城跡

名鉄・名電山中駅

 

 

詳細

 

【日にち】 3月7(日) ※今月は1日のみです。

 

【集合時間】 10時:00分

 

【集合場所】 名鉄・名電山中駅

 

【終了予定時間】 13時00分くらい

 

【持ち物】 筆記用具

 

【参加費】 1,000円※非会員2,000円

 

 

 

※参加される方はマスク着用をお願いします。

 

※昼食時間は取りません。

 

※小雨決行です。中止の場合はメールにて連絡します。