日進市岩崎城と周辺史跡見学会

日進市岩崎城と周辺史跡見学会

日進市の岩崎城を中心とした丹羽氏一族の城巡りの詳細を記載しています。

日進市岩崎城と周辺史跡見学会

日進市岩崎城天守
令和五年(2023)10月の見学会は長久手合戦のキッカケとなった日進市の岩崎城と周辺史跡を散策します。

 

詳細

 

【日にち】

  • 10月14(土)
  • 10月15(日)

 

【出発場所と時間】 
名鉄豊田線・日進駅 午前9:30

 

【解散場所と予定時間】 
岩崎大塚バス停 12:30くらい

 

【定員】40名

 

【持ち物】 筆記用具

 

【参加費】2,000円

 

※非会員2,500円

 

【締切】 10月1(日)

 

※ 小雨決行です。中止の時はメールで連絡します。

 

コース

 

  • 名鉄豊田線・日進駅(集合)
  • 吹上城址、折戸城址
  • 藤島城址
  • 白山宮
  • 岩崎歴史公園
  • 妙仙寺
  • 岩崎大塚バス停(解散)

 

※9月下旬頃に募集を開始します。

 

 

 

郷土史レベルの城跡
 

日進市折戸古城跡
今回のメインは岩崎城ですが、岩崎丹羽氏ゆかりの城跡も訪れます。例えば一族最初の吹上城址、折戸城址など、案内看板なども無い城址をどれだけ楽しめるか?その妄想のスキルが問われる現場を楽しみます。

 

 

 

郷土史レベルの逸話
 

日進市藤島城
日進市には若き日の織田信長が敵に火縄銃(鉄砲)を使用されて敗走した逸話が残っています。

 

全国的に知られている歴史を全国史といいますが、地元に伝承として伝わっている話が郷土史です。この信長の話は資料館にも展示があり、一定の信憑性もあるといわれています。その現場も訪れます。

 

 

 

 

今でも残る戦国時代の遺構
 

岩崎城の堀跡
岩崎城の見どころは模擬天守ではなく、今に残る戦国時代の遺構です。そのひとつが内堀で、岩崎城攻めの時、池田軍、丹羽軍双方の遺体が埋まった場所でもあります。

 

岩崎城は江戸時代には廃城になっているので、堀や土塁、井戸など当時からのものが残っています。全てではありませんが、これらのものが岩崎城の見どころポイントのひとつといえるでしょう。

 

 

 

詳細

 

【日にち】

  • 10月14(土)
  • 10月15(日)

 

【出発場所と時間】 
名鉄豊田線・日進駅 午前9:30

 

【解散場所と予定時間】 
岩崎大塚バス停 12:30くらい

 

【定員】40名

 

【持ち物】 筆記用具

 

【参加費】2,000円

 

※非会員2,500円

 

【締切】 10月1(日)

 

※ 小雨決行です。中止の時はメールで連絡します。

 

コース

 

  • 名鉄豊田線・日進駅(集合)
  • 吹上城址、折戸城址
  • 藤島城址
  • 白山宮
  • 岩崎歴史公園
  • 妙仙寺
  • 岩崎大塚バス停(解散)

 

※9月下旬頃に募集を開始します。